2011年12月25日日曜日

2011年を振り返る(下半期)

今年の7月以降は、おもに参加したイベントや読んだ本の紹介などです。本当はもっと書くべきことがあったと思います。アメリカの貧困と格差の拡大に抗議し 立ち上がった若者たちのことや競争至上主義の教育政策をめざす橋下大阪維新の会のことなど。そうしたなかでも、いま現在、生存が脅かされている人たち、人 権を守るためにたたかっている人たちのことを多くの人に知って欲しいというのが一番強い私の想いです。
下半期の記事を列挙します。
***************************************************************************************
〈23〉2011-7- 3 原発ゼロをめざす7・2緊急行動
〈24〉2011-7-18 福島原発事故による放射能汚染とたたかう
〈25〉2011-8- 6 映画『にんげんをかえせ』が転機に~沼田鈴子さん
〈26〉2011-8-10 長崎から福島へ~ヒバクシャを生みたくない~
〈27〉2011-8-12 20世紀から続いてきた放射性廃棄物による汚染
〈28〉2011-9-11 9・11同時多発テロから10年に思うこと
〈29〉2011-9-17 私は忘れない GROUND ZERO 追悼慰霊祭
〈30〉2011-9-25 国境のない核汚染 『ヒバクシャ』(鎌仲ひとみ)から
〈31〉2011-9-25 原発ゼロへ!原子力空母はいらない!横須賀集会
〈32〉2011-10- 1 グローバルフェスタ JAPAN 2011
〈33〉2011-10-10 武装解除、治安の改善、和解と共存、経済的・社会的自立へ
〈34〉2011-11-17 復興をめぐる二つの道の対決
〈35〉2011-11-28 誤爆が続けば確信犯~アフガニスタンからNATOは出て行け
〈36〉2011-12- 4 見つめよう 歩みだそう 3・11後の教育と憲法(1)
〈37〉2011-12- 4 見つめよう 歩みだそう 3・11後の教育と憲法(2)
〈38〉2011-12- 7 日本航空は違法・不当な解雇を撤回し、安全最優先の再建を!
〈39〉2011-12-11 希望 ―命のメッセージ―
〈40〉2011-12-15 イラク戦争終結 ~米軍の戦争犯罪を許せない★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
番外編:私のもう一つのブログ「心の瞳で」に、光都東京LIGHTOPIA 丸の内仲通りイルミネーション、〈絆と希望、そして未来へ〉のテーマを込めたアンビエント・キャンドルパークの写真を掲載しました。こちらのブログ記事 は、写真をクリックすると大きな写真で見ることができます。
http://mituru261.blog.so-net.ne.jp/2011-12-25

2011年12月17日土曜日

2011年を振り返る(上半期)

今年書いた記事を振り返ってみました。沖縄の基地問題から始まって、ベトナム戦争やイラク戦争の傷跡、子どもの貧困問題、大震災からの復旧・復興問題など、どれも憲法の理念を生かした政治のあり方が大きく問われたと思います。
上半期の記事を列挙します。
***************************************************************************************
〈01〉2011-1-15 沖縄を返せ 沖縄へ返せ
〈02〉2011-1-17 アメリカの右傾化(DAYS JAPAN 1月号)
〈03〉2011-1-19 JAL不当解雇撤回裁判を応援します
〈04〉2011-2- 3 枯葉剤の傷跡を見つめて
〈05〉2011-2-26 写真展 イラクの目撃者
〈06〉2011-2-27 子どもの貧困の克服をめざして
〈07〉2011-3-13 大地震(M9)の被災者の皆様への物心のご支援を
〈08〉2011-4- 2 JIM-NETからの手紙
〈09〉2011-4-23 福島原発事故~今しなければいけないこと
〈10〉2011-5- 1 第82回中央メーデー集会で被災者支援・被災地復興を呼びかけ
〈11〉2011-5- 3 5・3 憲法記念日の集い(千葉市)
〈12〉2011-5- 9 被災地復興支援ボランティアに参加
〈13〉2011-5-21 ネットワークでつくる放射能汚染地図~福島原発事故から2ヶ月(1)
〈14〉2011-5-22 ネットワークでつくる放射能汚染地図~福島原発事故から2ヶ月(2)
〈15〉2011-5-31 雲仙普賢岳大爆発から20年・・・高原至“大災害”写真展
〈16〉2011-6- 9 被災地のニーズに応えたNGOの支援活動(1)
〈17〉2011-6-10 被災地のニーズに応えたNGOの支援活動(2)
〈18〉2011-6-11 いのち、子育て、そして九条~こころの医療の現場から~
〈19〉2011-6-15 沖縄の海に想うこと
〈20〉2011-6-18 戦争への反省のない国家主義的な教科書に反対します
〈21〉2011-6-22 「集団自決」をジェンダーの視点から考える
〈22〉2011-6-25 『無言館』への旅

イラク戦争終結 ~米軍の戦争犯罪を許せない

12月14日、オバマ米大統領は8年9か月に及んだイラク戦争の終結を宣言しました。
私は、プロフィールの画像に「No War on Iraq !」を使っているように、このイラク戦争が日本国憲法の平和主義、戦争放棄の理念から絶対に許すことができないと考え、戦争の無法を告発してきました。
憲法の前文に「全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」と宣言し、第九条で戦争を放棄した私たち の国日本。その日本の当時首相だった小泉総理が、米ブッシュ大統領が開始したこの大義なき戦争に理解を示し、自衛隊を派兵するという重大な憲法違反の政治 を行なったことは、たいへんショックでした。
2003年12月に、イラクのフセイン大統領が拘束された後も、激しい戦闘が続き、たくさんのイラク人が殺され、米軍の兵士も死にました。2004年2月 陸上自衛隊本隊がサマワに到着し、給水活動の映像が繰り返し流されましたが、NGOによる給水活動の方がずっと効果があったといいます。2004年4月の ファルージャ掃討作戦では、白リン弾など様々な無差別殺戮兵器が使われ、無惨な死体が発見されました。日本人のボランティア、ジャーナリストがファルー ジャ郊外で拉致、拘束されました。米軍の戦争に日本が加担したことの罪深さを強く感じましたが、マスコミなどによる「自己責任」のバッシングはひどいもの がありました。
イラク戦争への自衛隊の派兵は憲法違反だという集団訴訟が各地でたたかわれ、2008年4月に名古屋高裁で違憲判決を勝ち取りました。
私は、平和憲法を持ちながら米軍基地を抱え、「思いやり」予算でアメリカの戦争政策を支えている日本という国の内部矛盾をこのまま放置することはできないと思います。平和憲法と日米安保条約のどちらを選択すべきかと言えば、もちろん日本国憲法です。
日本の平和憲法の精神を輝かせてくれるNGOがたくさんあります。そのことは、いろいろなところで紹介してきました。イラクで白血病やガンに苦しむ子ども たちを救うための医療支援を行なっているJIM-NETは、たいへん尊敬すべきものです。JVC(日本国際ボランティアセンター)やJANIC(国際協力 NGOセンター)など、日本にある多くの国際協力NGOが憲法の理念を生かした活動を行なっています。
2011年3月、日本をおそった東日本大震災の復旧・復興がまだ遅れている現状にあっても、こうしたNGOは、被災地で息の長い支援活動を行なっています。
イラク戦争を通して、深く考えさせられた日本の国際協力のあり方、憲法と日米安保の対立や基地問題について、これからも考え、発信していきたいです。イラ ク戦争は終わっても、イラク戦争の傷は、この先何十年も残ります。アメリカとその同盟国は、イラク戦争での過ちを謝罪し、賠償すべきです。

2011年12月12日月曜日

希望 ―命のメッセージ―

タイトルは、JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)代表の鎌田實さんと同事務局長の佐藤真紀さんによるフォトエッセイ集です。『希望-命のメッセージ-』(2011年、東京書籍)
 第Ⅰ部「東日本からの命のメッセージ」では、被災した石巻市の小学校、永厳寺境内での「不動の湯」の開湯を契機に、もっと多くの人にお風呂に入ってもら うために湊小学校に設置した「希望の湯」、被災者雇用創出事業(CFW=キャッシュ・フォー・ワーク)、外国人ボランティアとの交流、福島原発事故の深い 傷、子どもたちの作文や絵が紹介され、エッセイが添えられています。
 第Ⅱ部「「支援、命、希望について」では、被災して家族を失った人たちの悲しみ、子どもを支えることの大切さ、命の尊さ、温かい食べ物とお風呂の支援、弱い立場の人を支えることができる民主主義のあり方について鎌田さんが書いています。
 第Ⅲ部「イラクからの命のメッセージ」では、イラクでの医療支援を行なっているJIM-NET と交流のあるイラクの青年・子どもたちから、大震災で被災した東北の人たちに向けたあたたかいメッセージが紹介されています。
サマーワ出身でJIM-NETの資金援助で白血病の治療を受けたハウラさんが描いた赤い花の絵(愛の象徴)が、チョコレートのパッケージになって被災地にも届けられました。

今年のJIM-NETの「チョコ募金」は、イラクと福島の子どもたちを支援するための募金です。500円のうち300円はイラクの小児がんの子どもたちの 医療支援に、50円は福島の子どもたちを放射能からまもる活動に使われます。募金してくださった方には、カードつき缶入りチョコをプレゼント! 是非ご協 力ください。
http://www.jim-net.net/choco/

DSC01375.JPG

2011年12月4日日曜日

見つめよう 歩みだそう 3・11後の教育と憲法(2)

昨日の「教育子育て九条の会第4回全国交流集会」のオープニングで、東京高校生平和ゼミナール連絡会の活動が紹介されましたが、『子どものしあわせ』11月号(日本子どもを守る会編集)にメンバーの田中さんが記事を書いています。沖縄戦と基地問題について書かれたところを抜粋して紹介します。
「核兵器・原発も軍事基地もない平和な世界をつくりたい -長崎・沖縄平和学習旅行に参加して」
(前略)…私が沖縄で一番印象に残っているのは、宮城喜久子さんの「次世代に伝えたいこと~ひめゆり学徒の証言」でした。話の中で「始めは血の出ている人も見るのが辛かったが、『我慢しろ、我慢しろ』と言われているうちに、血の出ている人も死んでしまっている人も見るのに慣れていった。女の子は女の子ではなくなっていき、人間らしさもなくなっていった」と言っていました。いまの私たちと同じくらいの女の子が将来の夢とかこれからやりたいことが私たちと同じようにたくさんあるはずなのに、毎日暗いところで人間らしさまで奪われるようなことをさせられていたのです。私だったら絶対逃げ出しているな、と思いました。しかし、この時代にはそう思わせないような教育があったということも学びました。宮城さんの話を聞いた日の昼に、南部戦跡の見学へ行き、糸数壕とひめゆり平和祈念資料館へ行きました。ひめゆり平和祈念資料館には、亡くなった人たちの写真とこの人はどういう人だったのかということが一枚一枚記録されていました。壕の中はとても暗く、このようなところで働かされたら、明日生きる希望なんてどうやって生み出すのだろうと感じました。これらを見て体験した夜に宮城さんの話を聞いたので、とても生々しかったし、聞いていてとても辛かったです。
このように沖縄戦で苦しい体験をし、戦争を憎む沖縄の人たちのフェンスを挟んだすぐ横にいまもあるのが米軍基地です。普天間基地や嘉手納基地へ行き、基地と住宅地の距離の近さを自分の目で見てよくわかりました。  米軍機墜落の可能性や犯罪におびえ、騒音に苦しみながら沖縄の人たちは生活しているのです。さらに沖縄にある基地から米兵が海外へ戦争に行き人を殺しているのです。宮城さんはこのことをものすごく悔しいと話していました。戦争を知る沖縄の人がこれを許すはずがありません。
(中略)…私は、いま、戦争体験を証言し訴えている人たちの気持ちを受け継ぎ、次世代に伝えていき、仲間と共に米軍基地の撤廃を訴え、憲法九条を守っていきたいと思います。 --------------------------------------------------------------------------------------------------  
私は、この日(12月3日)の夜、沖縄の若者たちによる舞台劇「フクギの雫 ~沖縄・宮森小学校米軍機墜落事件から52年~」を観劇しました。http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-184803-storytopic-1.html
東京と沖縄の若い人たちが、同じように戦争と平和について考え、行動していいることに希望を感じました。

見つめよう 歩みだそう 3・11後の教育と憲法(1)

表題は、12月3日に東京・明治大学で開かれた「教育子育て九条の会 第4回全国交流集会」のテーマです。内容が盛りだくさんで、何から書いたらよいか悩んでしまいますが、概要を紹介しましょう。写真撮影は許可が必要だったので、残念ですがテキストだけです。
 オープニングは、東京高校生平和ゼミナール連絡会がとりくんできた活動紹介です。8月7日から10日までの長崎平和学習旅行、8月10日から13日まで の全国高校生平和集会in沖縄のとりくみ、東日本大震災被災地へのボランティア活動を通して感じた生命と自然、人の絆の大切さについて話されました。
 シンポジウムでは、最初に「被災地・宮城の子どもの状況とこれからの課題」(石巻市・内海さん)、「郡山より・・・住民不在の一時保管場所選定がもたら す不安と混乱」(野口さん、根本さん)の報告を受けて、暉峻淑子さん、斎藤貴男さん、田中孝彦さんによるパネルディスカッションが行われました。東日本大 震災の被災地復興について、政府・財界が、個々人の生活の再建や学校・地域の復旧にとりくまずに、大企業の投資を見込んだ復興策に傾倒していること、原発 事故への対応を自治体や住民に丸投げして、新たな困難を押しつけていることなどが指摘され、憲法の条文に示された人権保障が今切実に求められていることが 訴えられました。
 休憩をはさんで行なわれたリレートークでは、憲法改悪に誘導する中学校教科書の採択問題、「君が代」強制、大阪府・堺市の教育基本条例に反対するたたか い、「子ども・子育て新システム」の問題点、子どもの貧困と虫歯放置の深刻な状況、小学校の学校選択制と小中一貫校がもたらした品川区の教育のゆがみなど について、現場からの発言が続き、最後に提案された集会アピールは、子どものいのちをいつくしみ豊かな成長をはぐくむために、「憲法の視点にたち大震災の 復旧・復興を」「教育と子育てに憲法を生かそう」と声を上げ力を合わせることを呼びかけ、確認しました。集会参加者は、190名で大きく成功しました。

2011年12月1日木曜日

誤爆が続けば確信犯~アフガニスタンからNATOは出て行け

[カブール 24日 ロイター] アフガニスタン南部カンダハル州で、北大西洋条約機構(NATO)が主導する国際治安支援部隊(ISAF)の空爆により子ども6人を含む7人が死亡し、大統領府は24日、カルザイ大統領が調査を命じたと明らかにした。
 カンダハル州知事の広報官によると、反政府勢力の掃討作戦を行っていたNATO軍機が、兵士らが逃げ込んだ同州ザリ地区の村を空爆したところ、市民7人が巻き込まれて死亡したという。
 アフガンでは、タリバンなどの反政府武装勢力を追う外国軍が誤爆などで市民を死亡させるケースが後を絶たず、カルザイ政権と支援国との摩擦の大きな要因となっている。
 ISAF側も、この問題について調査を始めたことを明らかにし、「アフガン市民を守ることはわれわれの中心的任務であり、実際に何が起き、さらなる行動が必要かどうかを見極めるために事態を完全に調べる」との声明を発表した。
-----------------------------------------------------------------------------------------
[イスタンブール/カブール 27日 ロイター] 北大西洋条約機構(NATO)軍のヘリコプターによる誤爆とみられる攻撃でパキスタン軍兵士24人が死亡したことを受け、同国内では27日、駐留軍や米国への激しい抗議活動が行われた。
 カラチの米領事館周辺では数千人が集まり、「米国を倒せ」などと叫びながら攻撃に抗議。デモに参加した主婦は、「政府は直ちに米国との関係を断つべきだ」と憤りを表した。
 NATO側は、今回の事件について「悲劇的な、意図せぬ出来事」とし、調査を継続していると説明。一方で、匿名の西側当局者とアフガニスタンの治安関係 者は、事件発生時にNATO軍がパキスタン側からの攻撃に応戦していたと明らかにした。現場周辺は味方と敵の判別が困難な厳しい地形で、NATO軍の反撃 が誤爆につながった可能性もある。
 こうした中、ワシントンの米当局者は「われわれの目標は、あらゆる当事者が信頼を構築していくやり方で、調査を行うことだ」と語り、パキスタン側の反発に配慮する考えを示した。
****************************************************************************************
アフガニスタンとその周辺では、米軍を中心にするNATO軍による誤爆で、罪のない人々がたくさん殺されました。事件があるたびに、調査するなどと声明が 出されますが、これだけ誤爆が続けば確信犯です。掃討作戦は皆殺し作戦であって、ジェノサイドです。そのようなことを繰り返す米軍の基地を日本に置いてお くことは、我慢できないことです。